花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)
✅くしゃみや鼻水が止まらない
✅薬の副作用で眠くなる、頭が重い
✅鼻詰まりが影響して成績が下がった
✅薬を飲み続けたくない
✅少しでも症状を緩和させたい
日本人と花粉症
主な花粉症の種類と飛散時期
・スギ:
飛散時期は2月上旬~4月下旬で、3月頃がピークです。この期間は、特に多くの人が花粉症の症状を訴えます。
・ヒノキ:
3月~5月にかけて飛散しますが、こちらも3月下旬~4月にかけての飛散量が多くなる傾向があります。
・ブタクサ:
夏から秋にかけての花粉症の主な原因で、飛散時期は8月~10月です。
・ヨモギ:
飛散時期は8月~10月ですが、ブタクサと同じく秋にアレルギー症状を引き起こすことがあります。
・シラカンバやイネ科:
シラカンバの飛散時期は4月~6月、イネ科の花粉は4月~11月まで飛散することがあります。
・カモガヤ:
春から初秋にかけて飛散し、特に5月~7月にかけてピークを迎えます
花粉症の治療方法
【 対症療法 】
対症療法は、症状を和らげることを目的とした治療法です。一般的な方法には以下があります。
・抗ヒスタミン薬:
主に鼻水やくしゃみを抑えるのに使用されます。これには、第2世代の抗ヒスタミン薬(例:アレグラ、アレジオン、クラリチンなど)が含まれ、引き起こす眠気が少ない点が特長です。
・点鼻薬:
ステロイド点鼻薬が症状の緩和に効果的です。特に鼻づまりに対して優れた効果を示します。
・眼科用薬:
目のかゆみや赤みを抑えるための点眼薬も用いられます。
【 根治療法 】
根治療法は花粉症を根本的に治すことを目指した方法です。具体的な手法には以下があります。
・アレルゲン免疫療法(減感作療法):
体にアレルゲンを少しずつ導入し、免疫システムを訓練することで、アレルギー反応を軽減させる方法です。主な形式には、舌下免疫療法と皮下免疫療法があります。舌下免疫療法は、スギ花粉やダニに対して特に効果的で、慢性的な症状に悩まされる方に推奨されます。
・注射療法:
ステロイド注射や、アレルゲンに基づく免疫療法が存在します。これにより、短期間で症状を緩和し、長期的なアプローチが可能です。
・レーザー治療:
鼻の粘膜をレーザーで照射し、アレルギー反応の軽減を目指します。ただし、完全に花粉症を治すものではなく、一時的な効果があります。
当院での施術方法
1,分子栄養学療法
こちらではサプリメントや食生活の改善で乱れてしまった腸内環境叢にアプローチすることで、花粉症を含めたアレルギー症状に有効性を示しております。薬が効かずお困りの方はぜひ、ご相談ください。
分子栄養学療法の詳細はコチラ
なぜ腸内環境を改善するのか?
花粉症は、体の免疫システムが特定のアレルゲンに過剰反応することによって引き起こされる症状ですが、近年の研究では腸内環境がこの過程に大きな影響を与えることが明らかになっています。腸内には免疫細胞の約70%が存在し、腸内環境が整うことで免疫機能が正常化され、花粉症などのアレルギー症状を軽減できる可能性があると言われております。
腸内フローラのバランスが悪化すると、免疫の過剰反応やアレルギー反応が引き起こされることがあります。特に、善玉菌であるビフィズス菌などが減少し、悪玉菌が増えると、アレルギー症状が悪化するリスクが高まります。食事や生活習慣が腸内環境に影響を与えるため、腸内フローラを整えることが花粉症対策とされているのです。
実際に腸内環境の改善を行うことで通年花粉症になっていた方が短期間で花粉症の症状が消失し同時にほかのアレルギー症状も併せて改善した例もございます。腸内環境を整えることは体全体の免疫機能を整えるため、この方のようにほかのアレルギー症状が併せて改善することも場合もあります。
2,ルート鍼治療
ルート鍼治療の詳細はコチラ
利用者様の声
Googleの口コミ評価になります。
よくある質問
- 接骨院と整骨院の違いは?
- 「接骨院」と「整骨院」は呼称が異なるだけで、どちらも国家資格を持った柔道整復師が開業した施術所になります。
国家資格保有者が施術を行うため、保険診療(療養費)が認められています。そのため、各種健康保険、労働災害保険、自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)、生活保護が使用可能になります。
なお、整体院・カイロプラクティック院は、国家資格がない施術者も働いており、施術に保険を使用することができないため全額実費になります。
- 接骨院(整骨院)と整体院の違いは?
- 接骨院と整体院の大きな違いは、「健康保険」を適用して施術できるかどうかです。
【接骨院とは】
柔道整復師という国家資格を有した者が日常生活やスポーツで発生するケガ(骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷)に対して施術を行なうところになります。
また、労働災害保険・生活保護・災害共済給付制度(学校保健)・自賠責保険適用の症状に対しても施術をすることが可能です。
【整体院とは】
整体院は、特別な資格を持っていなくても施術が可能な場所です。そのため、明日からあなたが整体師として働こうと思えば、働くことは可能ということになります。
また、最近では整体院でも資格を所持している場合もあります。このような場合では、慢性的な症状(肩こりなど)を中心に施術をしていることが多いです。
整体院は、「健康保険」は適用外のため、完全実費になります。そのため、1回5,000円~10,000円程度になることが多いです。
- 接骨院(整骨院)の施術内容はどこも同じでしょうか?
- 「一部」は同じになります。
健康保険を使用した施術内容は、どこの接骨院(整骨院)も同じになります。施術内容は、電気(6~10分)、温めたり冷やしたり、手技(2~3分)を行い終わりになります。そのため、「健康保険のみ」での施術ではどこで施術を受けてもあまり違いがありません。
違いが現れるのが保険範囲外での施術内容になります。
保険外施術を受けることでより自然治癒力をさらに上げることにより、お怪我の早期回復へ促します。
- 鍼(はり)やお灸は保険適用になりますか?
- いいえ。
以前は、医師の同意書をお持ちの方は保険施術を行っておりましたが、現在は自費診療のみになります。
- 予約は必要でしょうか?
- ご予約なしでもお越しいただくことはできますが、一人一人時間をかけて施術を行っておりますため、ご予約をいただいた方がよりスムーズに施術をお受けいただくことが可能です。
ご予約がない場合には、1時間以上お待ちいただくことがこざいます。
ご予約をご希望の場合は、LINEまたはお電話にてご予約くださいませ。
- どのような症状を接骨院では診ていただけますか?
- 健康保険証が適用できるのは下記の症状 (急性外傷) のみとなります。
下記以外の症状 (慢性症状) につきましては『保険外』施術になり、さまざまな症状 (心・身) の方が通院されております。
保険適用可能なケガかどうかが不明な場合は、お気軽にお問い合せください。
1. 捻挫 (寝違え・ぎっくり腰など)
2. 打撲
3. 挫傷 (肉離れ)
4. 脱臼 (応急処置のみ)
5. 骨折 (応急処置のみ)
※ 「4・5」につきましては医療機関での整復後にリハビリを行う場合は、「医師の同意または依頼」が必要となります。
上記症状以外は『健康保険外』になります。
- 施術内容について教えてください。
- 保険適用 (接骨の場合) での施術内容は、『物理療法 (電気療法) 10分 + 手技6分~8分』となります。
保険適用での施術は「最低限の施術内容」となりますため、
1回の施術での効果は「0~2割」くらいとなり、治るまでに時間 (日数) を要します。
そのため、ほとんどの方が保険外施術を合わせて行っています。1回の施術効果は「平均3~7割」となります。
- どのような服装で行けばいいでしょうか?
- 症状がある箇所が出る服装、そして、症状とは異なる箇所からアプローチをすることが多々ございますので、「袖・裾を捲りやすい格好」の方が良いです。