てあて

腸内環境改善を通じたメンタルトレーニングの整骨院

0470-62-8989
​LINEお問い合わせ・予約(24H受付) お得で便利なアプリはこちら

[受付時間] 8:30 〜 12:30 15:00 ~ 20:00(※22:00)
[休診日] 水午前・日・祝
※当院は「予約優先」になります。
※交通事故・労災の方は20:00~22:00まで予約施術可

メンタルトレーニング「腸活」

短期間で行える新しいメンタルトレーニング「腸活」

✅発表会や試合で緊張してしまう

✅メンタルをどう鍛えたらいいか分からない

✅イライラすることが多い

✅集中力がない

✅やりたいけれどやり方がわからない

✅発表会や試合が近くて間に合わない

メンタルトレーニングとは

 メンタルトレーニングは、個人の意志、意欲、決断力などの精神的な力を強化するための技術方法を指します。このトレーニングは、アスリートのパフォーマンス向上だけでなく、ビジネスシーンや日常生活においても役立つスキルを形成します。

メンタルトレーニングの目的

 メンタルトレーニングの主な目的は、自己コントロールを養い、ストレスや緊張を軽減し、前向きな思考を促進することです。これにより、挑戦的な状況下でも効果的に行動できるようになります。例えば、演奏会や競技スポーツでは、発表会・試合前の緊張を和らげるために行われることが多く、従業員が仕事の圧力に対処する際にも利用されています。
 


1、精神的安定の確保

メンタルトレーニングは、心の不安定さを減少させ、競技や業務に集中できる環境を作ることを目指しています。心の状態が安定することで、状況に応じた冷静な判断が可能となります。

2パフォーマンスの向上

メンタルトレーニングを通じて、自己効力感(自分の能力を信じる感覚)を高めることができます。これにより、試合やビジネスのプレッシャーの中でも自分の持っている実力を発揮できるようになります。特に、緊張や不安定な感情をコントロールするための技術は、パフォーマンス向上に直結します。

3ストレス管理

仕事や競技の場面では、ストレスが生じることが多いです。メンタルトレーニングは、ストレスへの耐性を高め、リラクセーション技術を学ぶことで、精神的な負荷を軽減することができます。

4モチベーションの維持

目標設定とその達成をサポートするために、メンタルトレーニングは効果的です。自分の目標を明確にし、それに向けた意欲的な行動を促すことができるため、望ましい結果を導く手助けになります。

5回復力の向上

挑戦や逆境に対する耐性を高めることで、失敗からの素早い回復を可能にします。これにより、精神的なタフネス、つまりメンタルタフネスを育むことができ、プレッシャーに打ち勝つ力が身につきます。

このように、メンタルトレーニングは心のケアだけでなく、効率的かつ持続可能なパフォーマンスを実現するための基盤を提供します。

6知識の修得

メンタルトレーニングは、競技や業務に関する知識を深める手助けもします。自分の専門分野に関する情報を深く理解することで、自己評価が向上し、プレッシャーのかかる状況でも自身の能力を発揮しやすくなります。

7創造性と柔軟性の向上

メンタルトレーニングは、問題解決能力や創造性を鍛えることにも有効です。異なる視点から物事を考える訓練を通じて、柔軟かつ「ひらめき」を生む思考を促進し、非定型的な課題に対する対処法を増やすことができます。このように、メンタルトレーニングは、通常のパフォーマンス向上だけでなく、独創的な思考を育む役割も果たします。

メンタルトレーニングのアプローチ方法

アプローチ方法はさまざまなものが存在します。一部ご紹介します。

1、ストレスマネジメント

職場や日常生活の中で感じるストレスは、多くの場合、パフォーマンスに悪影響を及ぼします。ストレスマネジメントを導入することで、ストレスの認識とその対処法を学ぶことができ、従業員や個人のメンタルヘルスの改善につながります。具体的な方法としては、定期的なストレスチェックやリラクゼーションプログラムの実施が挙げられます。

2、専門家によるカウンセリング

心理的な苦痛やストレスを経験している場合、専門家によるカウンセリングを受けることが効果的です。カウンセリングの場で、悩みを話すことで肩の荷が降り、気持ちが楽になることがあります。また、第三者の視点を借りることで、自らの状況を客観的に分析しやすくなります。

3、コミュニケーションの促進

良好なコミュニケーションは、職場でのストレスを軽減し、チームワークの向上に寄与します。オープンドアポリシーや定期的なミーティングを通じて、従業員が自由に意見を発信できる環境を整えることが必要です。

マインドフルネス

マインドフルネスは、現在の瞬間に意識を集中させることを促進します。瞑想や呼吸法を取り入れることで、思考を整理し、ストレスを軽減する効果があります。マインドフルネスを習慣化することで、心の安定を保つことができます。

認知行動療法

認知行動療法(CBT)は、思考や行動のパターンを見直し、前向きな行動に変えていく方法です。これを日常生活に取り入れることで、ネガティブな思考に左右されにくくなり、メンタルタフネスを向上させることができます。

自己肯定感の向上

自己肯定感を高めることも、メンタルトレーニングの一環です。自分自身の価値を理解し受け入れることで、失敗や挫折に対する耐性が強くなります。

これらのアプローチ方法を総合的に活用し、自身のメンタルをコントロールするためのスキルを高めることが、より良いパフォーマンスに繋がるでしょう。

当院で行う新しいメンタルトレーニング

腸内環境とメンタルヘルスの関係は、近年の研究によって明らかになりつつあります。「脳腸相関」と呼ばれるこの現象は、腸内の微生物がメンタルヘルスに影響を与えることを示しています。腸内に存在する善玉菌が放出する神経伝達物質は、脳の機能にも深く関与しているため、腸内環境を整えることがメンタルトレーニングにおいて新しいアプローチ方法となります。2024年秋頃よりアマチュアやプロのアスリートの方々に対して試したところ9割以上の方がいつもより試合で緊張せず、結果を出せたとお喜びの声を頂いております。そしてこのトレーニングの一番の特徴が「短期間に体感することができる」という点です。当院では、腸内環境を整えるために直接菌を入れる「プロバイオティクス」と菌を増やすためのエサ「プレバイオティクス」を使用します。

腸内環境の改善がもたらすメンタルヘルスへの影響

1、神経伝達物質の生成
腸内細菌は、セロトニンなどの重要な神経伝達物質を生成します。実際、体内のセロトニンの約90%は腸で作られています。良好な腸内環境を持つことで、これらの神経伝達物質のバランスが保たれ、ストレスや不安の軽減につながります。

2、ストレス応答の調整
腸はストレス応答に関与するホルモン(例えばコルチゾール)の調整にも影響を与えます。腸内環境が整うことで、ストレスに対する耐性が向上し、メンタルの安定が図られます。

3、メンタル面でのパフォーマンス向上:
腸内フローラの改善は、全体的な身体の状態を向上させるだけでなく、集中力や記憶力といったメンタルパフォーマンスにも好影響を与えることが知られています。このため、メンタルトレーニングの一環として、腸内環境を重視することが推奨されます。

腸内細菌とパフォーマンス

青山学院大学陸上部における腸内環境の研究は、特に持久運動パフォーマンスに関連する腸内細菌の役割に焦点を当てています。最近の研究では、青山学院大学陸上部に所属する長距離ランナーの腸内には、Bacteroides uniformis(バクテロイデス・ユニフォルミス)が豊富に存在しており、これは持久力の向上に寄与することが明らかになりました。この研究により、特定の腸内細菌がアスリートのパフォーマンスとどのように関連しているかを示す重要なデータが得られています。

青山学院大学
ヒト腸内細菌の1種が持久運動パフォーマンスの向上に貢献~腸内フローラと運動能力の関係を明らかに~

【掲載論文】
<タイトル> Bacteroides uniformis and its preferred substrate, α-cyclodextrin, enhance endurance exercise performance in mice and human males
<著者> Hiroto Morita, Chie Kano, Chiharu Ishii, Noriko Kagata, Takamasa Ishikawa, Akiyoshi Hirayama, Yoshihide Uchiyama, Susumu Hara, Teppei Nakamura, Shinji Fukuda
<掲載誌> Science Advances
<掲載日> 2023年1月25日(米国現地時間)
<DOI> 10.1126/sciadv.add2120


患者様の声

Googleの口コミ評価になります。

よくある質問

接骨院と整骨院の違いは?
「接骨院」と「整骨院」は呼称が異なるだけで、どちらも国家資格を持った柔道整復師が開業した施術所になります。

国家資格保有者が施術を行うため、保険診療(療養費)が認められています。そのため、各種健康保険、労働災害保険、自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)、生活保護が使用可能になります。

なお、整体院・カイロプラクティック院は、国家資格がない施術者も働いており、施術に保険を使用することができないため全額実費になります。
接骨院(整骨院)と整体院の違いは?
接骨院と整体院の大きな違いは、「健康保険」を適用して施術できるかどうかです。

【接骨院とは】
柔道整復師という国家資格を有した者が日常生活やスポーツで発生するケガ(骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷)に対して施術を行なうところになります。

また、労働災害保険・生活保護・災害共済給付制度(学校保健)・自賠責保険適用の症状に対しても施術をすることが可能です。

【整体院とは】
整体院は、特別な資格を持っていなくても施術が可能な場所です。そのため、明日からあなたが整体師として働こうと思えば、働くことは可能ということになります。

また、最近では整体院でも資格を所持している場合もあります。このような場合では、慢性的な症状(肩こりなど)を中心に施術をしていることが多いです。

整体院は、「健康保険」は適用外のため、完全実費になります。そのため、1回5,000円~10,000円程度になることが多いです。
接骨院(整骨院)の施術内容はどこも同じでしょうか?
「一部」は同じになります。

健康保険を使用した施術内容は、どこの接骨院(整骨院)も同じになります。施術内容は、電気(6~10分)、温めたり冷やしたり、手技(2~3分)を行い終わりになります。そのため、「健康保険のみ」での施術ではどこで施術を受けてもあまり違いがありません。

違いが現れるのが保険範囲外での施術内容になります。
保険外施術を受けることでより自然治癒力をさらに上げることにより、お怪我の早期回復へ促します。
鍼(はり)やお灸は保険適用になりますか?
いいえ。
以前は、医師の同意書をお持ちの方は保険施術を行っておりましたが、現在は自費診療のみになります。
予約は必要でしょうか?
ご予約なしでもお越しいただくことはできますが、一人一人時間をかけて施術を行っておりますため、ご予約をいただいた方がよりスムーズに施術をお受けいただくことが可能です。
ご予約がない場合には、1時間以上お待ちいただくことがこざいます。
ご予約をご希望の場合は、LINEまたはお電話にてご予約くださいませ。
どのような症状を接骨院では診ていただけますか?
健康保険証が適用できるのは下記の症状 (急性外傷) のみとなります。
下記以外の症状 (慢性症状) につきましては『保険外』施術になり、さまざまな症状 (心・身) の方が通院されております。
保険適用可能なケガかどうかが不明な場合は、お気軽にお問い合せください。

1. 捻挫 (寝違え・ぎっくり腰など)
2. 打撲
3. 挫傷 (肉離れ)
4. 脱臼 (応急処置のみ)
5. 骨折 (応急処置のみ)
※ 「4・5」につきましては医療機関での整復後にリハビリを行う場合は、「医師の同意または依頼」が必要となります。

上記症状以外は『健康保険外』になります。
施術内容について教えてください。
保険適用 (接骨の場合) での施術内容は、『物理療法 (電気療法) 10分 + 手技6分~8分』となります。
保険適用での施術は「最低限の施術内容」となりますため、
1回の施術での効果は「0~2割」くらいとなり、治るまでに時間 (日数) を要します。
そのため、ほとんどの方が保険外施術を合わせて行っています。1回の施術効果は「平均3~7割」となります。
どのような服装で行けばいいでしょうか?
症状がある箇所が出る服装、そして、症状とは異なる箇所からアプローチをすることが多々ございますので、「袖・裾を捲りやすい格好」の方が良いです。
通院にあたり、必要な持ち物はありますか?
施術時に使用いたしますので、横長のフェイスタオルを1枚お持ちくださいませ。
ベッドにうつ伏せになる際に必要になります。
ケガをし整形外科に通院していますが、接骨院も同時にかかれますか?
交通事故(自賠責保険・任意保険の自由診療)・労働災害の場合は、同じ日でなければ通院することは可能です。

急性外傷(骨折・脱臼・捻挫・打撲・肉離れ)につきましては、同じ負傷等の治療中は、施術を受けても保険等の対象になりませんのでご注意ください。
駐車スペースはありますか?
はい、院の敷地内に約10台分の駐車場がございます。
また、斜め向かいの空き地も駐車スペースになり、大型の車で来られた方はこちらにお停めいただけます。
強い刺激が苦手です…
当院では、強い刺激が適切な刺激量とは考えておりません。
患者様に合わせた「適切な刺激」で施術を行っており、患者様が辛いと感じるような刺激での施術は行っておりませんので、ご安心ください。

逆にマッサージをご希望の方で、「強揉み」「強刺激」をご希望の方は、あん摩マッサージ指圧師が対応しておりますので、ご予約の際に必ずご指名をお願いたします。
どれくらいの間隔で通院すればいいでしょうか?
初診時にお体の状態に合わせて最適な通院の間隔をご提案いたします。
その後、状態の変化に合わせて、患者様と相談しながら通院ペースを調整していきます。
スポーツ障害の施術は得意分野でしょうか?
はい、当院では水泳・サッカー・柔道・バスケットボール・サーフィン・ホッケー・テニス・陸上・空手・バレーボール・野球などさまざまなスポーツをされている方が多く通院されております。また、当院オリジナル施術を合わせて行うことで、急なケガにも対応しています。
皆様の一日でも早い復帰のお手伝いができるよう、しっかりと施術を行いますので、ぜひご相談ください。
高齢でも接骨院の施術を受けられますか?
はい、80代・90代の方も施術を受けられておりますので、ご安心ください。
「マッサージ=強い刺激」ということではなく、皆様のお体の状態を見極め、無理のない刺激で施術をしております。まずは、お気軽にお越しいただき、お悩みをお聞かせくださいませ。
耳が聞こえないのですが、診ていただけますか?
はい、問題ございません。
耳が聞こえない方はタブレット端末等を活用し、お話をお伺いしております。
ご連絡いただけましたらメールなどで問診票をお送りしますので、ご自宅でご記入いただきお持ちください。
マイナンバーカードの保険証は使えますか?
今のところ使用する事ができません。
使用できるのは、オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局のみになります。
療養費を取り扱っている、柔道整復・はりきゅう・マッサージの受領委任を契約している院は対象ではありませんので、今まで通り保険証を確認する必要がございます。
往診は対応していただけますか?
【接骨院】
対応可能ですが、ご自宅に伺えるのは『13時~14時頃』になります。
また条件といたしまして「移動手段がない」または「ギックリ腰で動けない」「骨折して痛くて動けない」という方のみ〔短期間〕往診することができます。
詳しくはお問い合わせ下さいませ。

【訪問マッサージ】
「かかりつけ医の同意書」をお持ちの方は訪問することが可能です。
お持ちでない方は全額実費となります。
詳しくはお問い合せくださいませ。
送迎は対応可能でしょうか?
送迎の対象は『通院手段がない受診者のみ』となります。
お迎えは午前9時30分頃から11時30分頃の間、片道10分ほどの距離の方が対象となります。
院の混雑状況によっては時間のご希望に添えない場合がございますが、何卒、ご了承ください。
【交通事故・労災】初めて接骨院に行くのですが、所要時間はどれくらいですか?
初めての方の場合、交通事故の状況やケガの状態等について詳しくお伺いしておりますので、1時間前後必要となります。
2回目以降の所要時間は約30分です。
【交通事故・労災】接骨院にて、交通事故によるケガの施術は受けられますか?
はい、可能です。
鍼灸接骨院てあては、交通事故によるケガの施術を得意としておりますので、安心してお任せください。
また、施術費に関しましても、保険会社が交通事故とケガの因果関係や施術の必要性・相当性を認めれば原則として皆様のご負担となることはございませんので、安心してご来院ください。
ご不安な場合は、一度当院までお問合せくださいませ。
【交通事故・労災】整形外科との違いについて教えてください。
このようなお悩みはございませんか?

☑ 整形外科でリハビリを受けているが、なかなか痛みが取れず、悩んでいる
☑ 整形外科で精密検査 (レントゲン・MRI) をしたが、異常がないと言われたものの、痛みを感じる
☑ 痛み止めや注射、点滴に頼ることなく、根本的に痛みを解消したい
☑ まだ痛みが残っているが、病院の先生からはもう大丈夫と言われてしまい、後が心配
☑ 整形外科と接骨院を併用して通院したいが、保険会社が許可してくれない

●接骨院と整形外科の違いとは?
整形外科では骨や関節、筋肉や神経系からなる運動器の機能的改善を重要視して治療を実施します。また、単純に病気やケガを治すだけでなく、運動機能を元に回復させることを目的としたリハビリテーション医療です。運動機能の回復が十分に得られなかったとしても、残った機能を最大限に活用して、元の状態に可能な限り近く機能を回復させることが、大きな役割となります。また、保存的治療以外にも手術的治療を行うことが可能です。
交通事故の際、接骨院では対応しきれない重篤な症状については整形外科の得意分野となります。

●交通事故後の整形外科の役割
・診断書の作成
・注射・点滴・痛み止めの処方
・精密検査 (レントゲン・MRI・CTなど)
・運動器のリハビリテーション
・重篤なケガに対しての手術

●交通事故後の接骨院 (整骨院) の役割
・交通事故施術全般 (事故対応〜示談まで) の支援
・周囲から分かりにくい、むち打ち症を熟知
・交通事故後の不安な気持ちに寄り添う
・整形外科と同時通院により、交通事故のリハビリ可能
・根本改善を目的としたマッサージ、整体、体質改善、酸素カプセル療法の実施など、充実した施術で痛みを早期解消
【交通事故・労災】接骨院と整形外科を併用して通うメリットは何ですか?
皆さんは、整形外科と接骨院・整体院を同時に併用して通院できることをご存知でしょうか?
当接骨院に通われている交通事故の患者様の多くは、整形外科で痛み止めや湿布を処方されながら、同時に当接骨院でリハビリや運動療法を受けていただいております。
また現在、整形外科に通われていて、仕事が終わる時間が遅いためなかなか通えないなど、都合が悪い場合は、夜20時まで受付している当接骨院をご利用くださいませ。
通院先の変更も可能ですので、気軽にお問い合わせください。
【交通事故・労災】とても強い痛みがありますが、接骨院に伺っても大丈夫でしょうか?施術内容はどのようなものになりますでしょうか?
交通事故でのケガの状態によっても異なりますが、交通事故後の痛みが強い場合には、その緩和を第一に考えた施術を実施しております。特に経絡施術は速効性があり、関節の可動域が改善されるため、皆様より高い評価をいただいております。
また、痛みを我慢しながら施術をお受けいただくということはございませんのでご安心ください。
当院では、皆様の状態を把握したうえで、お一人おひとりのお体に合わせた施術計画を立案しております。
【交通事故・労災】交通事故後にめまいや吐き気もあるのですが、対応は可能ですか?
交通事故によってケガをした結果、追突の衝撃により自律神経の影響でめまいや吐き気が現れるケースがあります。
交通事故後、お体に痛み以外の症状がある場合はお気軽にご相談くださいませ。
【交通事故・労災】接骨院へ通院すると後遺症が認定されにくくなりますか?
過去に通院先の医師や弁護士から「 接骨院への通院が後遺症の認定に不利に働く 」と言われたという内容の相談を受けたことがありますが、不利に働くことは決してありません。
後遺障害の認定は損害保険料算出機関が行っており、微妙な症状において後遺症が認定されるか否かの細かな基準を把握されている医師や弁護士は多くはありません。
当院では交通事故に特化した弁護士法人心さんと提携しております。長年の専門セミナーで学んでおり、交通事故被害者の方が不利益を被ることは決してありませんのでご安心くださいませ。
また、後遺障害の認定は損害保険料算出機関が実施しており、認定基準に接骨院への通院の有無は含まれておりません。
接骨院への通院で、少しでも不安を抱えてみえる方には、交通事故案件に特化した当院の担当弁護士の先生をご紹介させていただいております。是非ご相談下さいませ。
【交通事故・労災】交通事故の治療で現在かかっている医療機関や接骨院 (整骨院) を変えたいのですが、可能でしょうか?
はい、変更できます。
保険会社に、通院したい医療機関名の連絡先をお伝えいただければ、変更いただけます。
保険会社にご連絡する前に、まずは当方まで一度ご相談ください。
【交通事故・労災】保険担当者に整形外科から接骨院に転院したいと相談したところ、嫌がられました。転院は可能でしょうか?
整形外科からの転院は『可能』です。
「 交通事故でのケガで通院する医療機関は皆さんが自由に選択することができる」と国は定めております。嫌な顔をされた理由や今後の通院方法など、事故後不利益を被らないために知っておいた方が良いお話もさせていただきますので、一度、当院にご相談くださいませ。
【交通事故・労災】鍼治療をお願いすることは可能ですか?
交通事故施術で「鍼治療」をご希望の場合、交通事故治療で通院している「医師の同意」が必要となります。同意が得られない場合には「実費」での施術となります。
I can't speak japanese. Can I get a medical examination?
Of course, we accept foreigners.
However, please note that our English is not fluent.

Please contact us for details.